2018年02月13日
焚火台 BUNDOK BD-480
BUNDOKの焚火台 BD-480を(けっこう前に)購入していました。
収納サイズは約44cm

中身はこんな感じ
足の部分が分割されているので類似の焚火台よりも収納サイズが短いです。

足を組み立ててから

網を乗せてクリップで四隅を止めたら完成

収納袋には余裕があるので、竹割鉈・トング・着火剤(ドラゴン着火剤2個)を入れても余裕です。

アイリス箱(HDBOX 600D)に入れるとこんな感じです。
ほぼぴったりサイズ(余裕有)で底に収まります。

バイクではあまり横幅のあるものは積めないので丁度いいサイズではないでしょうか。
網の下に靴を突っ込むとコタツみたいで暖かくてよかったです。

収納サイズは約44cm

中身はこんな感じ
足の部分が分割されているので類似の焚火台よりも収納サイズが短いです。

足を組み立ててから

網を乗せてクリップで四隅を止めたら完成

収納袋には余裕があるので、竹割鉈・トング・着火剤(ドラゴン着火剤2個)を入れても余裕です。

アイリス箱(HDBOX 600D)に入れるとこんな感じです。
ほぼぴったりサイズ(余裕有)で底に収まります。

バイクではあまり横幅のあるものは積めないので丁度いいサイズではないでしょうか。
網の下に靴を突っ込むとコタツみたいで暖かくてよかったです。

2018年01月01日
タイツの下には何を履く?
2018年あけましておめでとうございます。
ずっと放置でしたが再開しようと思いました。
1月1日の話題に選んだのは”タイツの下には何を履けばいいのか?”です。
元日にする話題ではないのはわかっているんだ・・
ノーパン+タイツが一番好きなのですが衛生面を考えてパンツ履くことにしました。
検証に使うタイツから。

左から、うちにあった普通のタイツ、真ん中と右はしまむらで今日買ってきた厚いタイツ。
EDWINとHIROKO KOSHINOって書いてあります。
EDWINのは履き心地は緩くて生地は厚く、裏地がフリースのようでそのまま寝間着に使えそうな感じです。1200円
HIROKOKOSHINOのは履き心地は普通のタイツ、生地が厚いですがEDWINほどではありません。980円
次はパンツです。

綿のトランクス、STDボクサーブリーフ、ローライズのボクサーブリーフ、水着のインナー、STDブリーフ
以上の5点を試します。
ついでにジーンズも合わせて暖かさを感じてみます。


しまむらの暖パン裏起毛(スリムタイプ)、コミネのWJ-732R(レギュラーフィット)膝プロテクター換装、EDWINの403レギュラーストレート
これで試したいと思います。
まずは最下位から。

水着のインナー(サポーター)
とにかく無理。
食い込む、毛の処理をしていないとはみ出る、圧迫感がある、ケツのはみ肉している部分が気持ち悪い。
(個人の感想です。好きな人もいるかもしれません)
4位

綿のトランクス
通気性が良くてムレないトランクス。
通気性が良いということは布に余裕があるわけで、ピッタリするタイツを履くとその余裕がシワになる。
靴の中で靴下がシワになったのを想像してください。
それが腰回りで発生している状態になります。トランクスの利点が全てマイナス方向にいってしまいます。
3位

ローライズのボクサーブリーフ
股下が短いものは動くと赤線の部分がズレ上がり、股の間に変な異物感があります。
股間からウエストまでが短いので若干お腹が涼しめです。
2位

スタンダードのボクサーブリーフ
3位のローライズのボクサーブリーフと比べて股下が長いのでズレ上がりが抑えられているようです。
動いてもさほど違和感がありません。
1位

スタンダードのブリーフ
股下が無いので異物感がありません。
股関節部分が一枚分薄くなるので足の可動が楽です。
たかが一枚分ですが、圧迫がゆるく、血行が阻害されないので足先が温かいような気がしました。
モノが固定されるのでお直しもあまりいりません。
このような結果になりました。
ブリーフ派は少ないと思いますが、冬のタイツシーズンはパンツの見直しをしてみるもいいと思います。
タイツ+ジーンズの試し履きをした結果も報告しますね。
体感で暖かかった順です。
厚いタイツの場合
1位 しまむら暖パン
2位 EDWIN403
3位 コミネWJ-732R
まあ、順当です。
コミネのWJ-732Rはプロテクターを入れていたので膝周りが圧迫されて血行が悪くなっていました。
バイクで使うときはタイツ+ジーンズ+プロテクター付きオーバーパンツか、プロテクター付きジーンズ+オーバパンツが良さそうですね。
そうそう、しまむらの暖パン等の裏起毛のパンツを履くとトランクスがズレ上がって不快な感じになるのもSTDブリーフでは起きませんでした。
これから本格的な冬になるのでみなさん暖かくして過ごしましょう!
ずっと放置でしたが再開しようと思いました。
1月1日の話題に選んだのは”タイツの下には何を履けばいいのか?”です。
元日にする話題ではないのはわかっているんだ・・
ノーパン+タイツが一番好きなのですが衛生面を考えてパンツ履くことにしました。
検証に使うタイツから。

左から、うちにあった普通のタイツ、真ん中と右はしまむらで今日買ってきた厚いタイツ。
EDWINとHIROKO KOSHINOって書いてあります。
EDWINのは履き心地は緩くて生地は厚く、裏地がフリースのようでそのまま寝間着に使えそうな感じです。1200円
HIROKOKOSHINOのは履き心地は普通のタイツ、生地が厚いですがEDWINほどではありません。980円
次はパンツです。

綿のトランクス、STDボクサーブリーフ、ローライズのボクサーブリーフ、水着のインナー、STDブリーフ
以上の5点を試します。
ついでにジーンズも合わせて暖かさを感じてみます。


しまむらの暖パン裏起毛(スリムタイプ)、コミネのWJ-732R(レギュラーフィット)膝プロテクター換装、EDWINの403レギュラーストレート
これで試したいと思います。
まずは最下位から。

水着のインナー(サポーター)
とにかく無理。
食い込む、毛の処理をしていないとはみ出る、圧迫感がある、ケツのはみ肉している部分が気持ち悪い。
(個人の感想です。好きな人もいるかもしれません)
4位

綿のトランクス
通気性が良くてムレないトランクス。
通気性が良いということは布に余裕があるわけで、ピッタリするタイツを履くとその余裕がシワになる。
靴の中で靴下がシワになったのを想像してください。
それが腰回りで発生している状態になります。トランクスの利点が全てマイナス方向にいってしまいます。
3位

ローライズのボクサーブリーフ
股下が短いものは動くと赤線の部分がズレ上がり、股の間に変な異物感があります。
股間からウエストまでが短いので若干お腹が涼しめです。
2位

スタンダードのボクサーブリーフ
3位のローライズのボクサーブリーフと比べて股下が長いのでズレ上がりが抑えられているようです。
動いてもさほど違和感がありません。
1位

スタンダードのブリーフ
股下が無いので異物感がありません。
股関節部分が一枚分薄くなるので足の可動が楽です。
たかが一枚分ですが、圧迫がゆるく、血行が阻害されないので足先が温かいような気がしました。
モノが固定されるのでお直しもあまりいりません。
このような結果になりました。
ブリーフ派は少ないと思いますが、冬のタイツシーズンはパンツの見直しをしてみるもいいと思います。
タイツ+ジーンズの試し履きをした結果も報告しますね。
体感で暖かかった順です。
厚いタイツの場合
1位 しまむら暖パン
2位 EDWIN403
3位 コミネWJ-732R
まあ、順当です。
コミネのWJ-732Rはプロテクターを入れていたので膝周りが圧迫されて血行が悪くなっていました。
バイクで使うときはタイツ+ジーンズ+プロテクター付きオーバーパンツか、プロテクター付きジーンズ+オーバパンツが良さそうですね。
そうそう、しまむらの暖パン等の裏起毛のパンツを履くとトランクスがズレ上がって不快な感じになるのもSTDブリーフでは起きませんでした。
これから本格的な冬になるのでみなさん暖かくして過ごしましょう!
2017年07月13日
VTR250 タイヤ交換
VTR250のタイヤ交換です。
ブレーキもタイヤも怪しいので自走でのタイヤ交換は始めから考えていませんでした。
手持ちのスタンドはリヤだけだったので、Amazonさんでモーターサイクルジャッキ(5790円)を購入。
少々痛い出費ですが、事故を起こすよりは安いです。
で、バイクはこんな感じに。

ブレーキラインを外す為にライトをズラしたので首がもげたように見えるけど気にしない・・。
ここからタイヤを外していきますが、組の順番を間違えないように写真を撮りながらやっていきます。

それにしても汚い。。
キャリパーサポートの腐食がひどいです。
無事にタイヤ外し完了

スイングアームやサスペンションもボロボロですねぇ・・。

とりあえずは走れるようにするのが目的なので今回は放置です。
お金に余裕ができたら交換したいがいつになるのやら。
外したシャフト類は錆や腐食があるのでサンドペーパーでならしてマザーズのマグポリッシュで磨きます。
(磨いた後の写真撮り忘れ。)
マザーズは古くなった油絵具みたいな臭いがするけど、本当にきれいになります。

スプロケが付いている部分は引っこ抜けるので、外して洗浄・ハブダンパーの交換をしました。

油汚れが酷かったので灯油で洗いましたが、油と灯油の臭いが混ざるとバイク屋の臭いになりますねw
準備ができたのでタイヤの選定をしていたところ、南海部品さんのセールのチラシに丁度いいのがありました。
ピレリ スポーツデーモン 前後セット 16800円
生産終了製品の叩き売りだと思いますが、復活させるためのタイヤなので問題無し!
取り置きしてもらいホイールを持って出かけていくと、またもや誤算が。
”ホイール持ち込みのタイヤ交換なので工賃が安かった。”
通常のタイヤ交換よりも3000円ほど安かったので、2回タイヤ交換したらジャッキの元が取れる。
必要だから買ったものだけど、他で費用が浮くならちょっとお得な気分になりました。
で、組み付けてみました。

新品タイヤはどんなものでも気持ちいいですね。
走れるようになるまでもう少し、頑張ろう!
ブレーキもタイヤも怪しいので自走でのタイヤ交換は始めから考えていませんでした。
手持ちのスタンドはリヤだけだったので、Amazonさんでモーターサイクルジャッキ(5790円)を購入。
少々痛い出費ですが、事故を起こすよりは安いです。
で、バイクはこんな感じに。

ブレーキラインを外す為にライトをズラしたので首がもげたように見えるけど気にしない・・。
ここからタイヤを外していきますが、組の順番を間違えないように写真を撮りながらやっていきます。

それにしても汚い。。
キャリパーサポートの腐食がひどいです。
無事にタイヤ外し完了

スイングアームやサスペンションもボロボロですねぇ・・。

とりあえずは走れるようにするのが目的なので今回は放置です。
お金に余裕ができたら交換したいがいつになるのやら。
外したシャフト類は錆や腐食があるのでサンドペーパーでならしてマザーズのマグポリッシュで磨きます。
(磨いた後の写真撮り忘れ。)
マザーズは古くなった油絵具みたいな臭いがするけど、本当にきれいになります。

スプロケが付いている部分は引っこ抜けるので、外して洗浄・ハブダンパーの交換をしました。

油汚れが酷かったので灯油で洗いましたが、油と灯油の臭いが混ざるとバイク屋の臭いになりますねw
準備ができたのでタイヤの選定をしていたところ、南海部品さんのセールのチラシに丁度いいのがありました。
ピレリ スポーツデーモン 前後セット 16800円
生産終了製品の叩き売りだと思いますが、復活させるためのタイヤなので問題無し!
取り置きしてもらいホイールを持って出かけていくと、またもや誤算が。
”ホイール持ち込みのタイヤ交換なので工賃が安かった。”
通常のタイヤ交換よりも3000円ほど安かったので、2回タイヤ交換したらジャッキの元が取れる。
必要だから買ったものだけど、他で費用が浮くならちょっとお得な気分になりました。
で、組み付けてみました。

新品タイヤはどんなものでも気持ちいいですね。
走れるようになるまでもう少し、頑張ろう!
2017年07月04日
VTRオイル交換
台風が来る前にせっせとオイル交換しました。
作業が多いので平日もやらないと走りだすまでに時間がかかる・・。
今回は内部のフラッシングがメインなので安いオイルです。

モノタロウのPBオイル
VHVIで4リッター1490円なので気兼ねなく使えます。
二輪には使用できないと注意書きしてありますが気にしませんw
前回ボロボロだったドレン周りですが、クリームクレンザーとスコッチブライトで磨いてキレイになりました。

そして、熟成されたオイルとご対面。

黒かったけど、粘度はあったし白濁もしていなかったので問題はなさそうです。
廃油に金属粉とかも混ざってなかったしね。
雨が降りそうだったのでさっさと交換してアイドリング。
明らかに音が静かになったので、安くても新しいオイルはいいですね!
作業が多いので平日もやらないと走りだすまでに時間がかかる・・。
今回は内部のフラッシングがメインなので安いオイルです。

モノタロウのPBオイル
VHVIで4リッター1490円なので気兼ねなく使えます。
二輪には使用できないと注意書きしてありますが気にしませんw
前回ボロボロだったドレン周りですが、クリームクレンザーとスコッチブライトで磨いてキレイになりました。

そして、熟成されたオイルとご対面。

黒かったけど、粘度はあったし白濁もしていなかったので問題はなさそうです。
廃油に金属粉とかも混ざってなかったしね。
雨が降りそうだったのでさっさと交換してアイドリング。
明らかに音が静かになったので、安くても新しいオイルはいいですね!
2017年07月03日
VTR250
ヤフオクでVTR250(キャブ車)を落としました。
気軽に乗れて丈夫でコケても金額的にあまり痛くない車両を探してvtr250にしました。

一見すると綺麗に見えますが、けっこうなボロ具合です。
出品写真では光とフォトショのマジックで消されていたタンクとカウルの傷。。


いや、不自然だから分っていたんだけどねw
どうせコケるだろうし気にしなかったんだけど、現物見ると補修したくてうずうずしてきます。
メーターは約16000km。

250ccなんで巻き戻されてそうですけどね。

タイヤの製造年月日が2004年の6週目。
タイヤが熟成されて13年物になっています。。
そして放置された痕跡がコチラ


錆と腐食が酷いです。
レストア好きにはたまらないかもしれないですが、乗り出すまでに時間が・・・。
交換部品などを予想して見積もりだして気が付いたこと
”普通にバイク屋で買ったほうが安かったかもしれない。”
まあ、買ってしまったものは仕方ないので気長に仕上げていきます。
気軽に乗れて丈夫でコケても金額的にあまり痛くない車両を探してvtr250にしました。

一見すると綺麗に見えますが、けっこうなボロ具合です。
出品写真では光とフォトショのマジックで消されていたタンクとカウルの傷。。


いや、不自然だから分っていたんだけどねw
どうせコケるだろうし気にしなかったんだけど、現物見ると補修したくてうずうずしてきます。
メーターは約16000km。

250ccなんで巻き戻されてそうですけどね。

タイヤの製造年月日が2004年の6週目。
タイヤが熟成されて13年物になっています。。
そして放置された痕跡がコチラ


錆と腐食が酷いです。
レストア好きにはたまらないかもしれないですが、乗り出すまでに時間が・・・。
交換部品などを予想して見積もりだして気が付いたこと
”普通にバイク屋で買ったほうが安かったかもしれない。”
まあ、買ってしまったものは仕方ないので気長に仕上げていきます。
2016年11月12日
ST4 タイミングベルト交換
ドカに長く乗っていると必ずやってくるタイミングベルト交換。
お金があるならショップに頼めばいいのだけれど、そんなお金はないので自分でやってしまいます。
ところで、タイミングベルトは2年か2万キロで交換しないと切れてしまうと脅し文句のように言われていますが、
今回の交換は14年3万キロぶりの交換になります。

右が新品、左が14年物
ここまで放置してる人は少ないと思いますが、めったに切れるようなベルトではなさそうです。
回さずに低速ツーリング主体だったとはいえ、最後のほうは精神的によろしくない状態でしたが(笑)
やはり推奨サイクルで交換したほうが気持ち良く乗れますね。
さて本題。 詳しい交換方法は色々な方がすごく丁寧に書いていますので私は適当に書きます。
まずは交換作業をするための準備をします。
タンクを持ち上げるのでガソリンを半分以下まで減らしてセンタースタンドをかけます。
・カウル
・バッテリーホルダー
・タイミングベルトカバー
・スパークプラグ
こいつらを外してしまいます。
で、こんな状態に。

黄色〇の部分にはオイルプレッシャースイッチ(?)みたいなのがありますが、カバーを外すのに邪魔なので取ります。
・使用した工具は24mmのメガネレンチ。
・抜いたらゴミが入らないようにカバーをします。忘れるとエンジンオイルにゴミが入るかもしれません。
・メンテ後はしっかり締めないと盛大にお漏らしします。
赤〇の部分はケースとギヤにポッチがあるのでそこを水平、垂直両方を合わせます。
・このポッチを合わせるときにタイヤを回すのでギヤは5、6速にしておきます。
・スパークプラグを抜いていないと圧縮がかかってタイヤが回らないので注意。
青〇の部分はテンションを調整するところです。
次はベルトを外す準備をします。

ポッチを合わせた部分のベルトのコマ(写真では赤く塗ってます)にマジックなどでマーキングをします。
・1本のベルトにつき3か所マーキングします。
・間違えるとエンジン再起不能です
・2本のベルトが合わさるところの垂直側のマーキングは水平側のベルトを外してからで大丈夫です。
やりにくいようならポッチ対角の内側へマーキング。
次に黄色〇の部分、テンショナーを外します。
・24mmを12mmのメガネレンチを使います。
*サービスマニュアルには22mmのレンチって書いてあるのに実際は24mmのレンチ使いました。。
・固いようであれば、24mmを右方向、12mmを左方向へ同時に回して緩めます。
無理に12mmだけを回すと根本が抜ける可能性があります。(実際にやりました)
・もしも軸が緩んでしまったら、テンショナーを外した後に見えるボルトを19mmのメガネレンチで増し締めしてください。
テンショナーを外したらベルトを外します。
外したベルトから新しいベルトにマーキングを転写して、マーキング位置を合わせて元通りに取り付けます。
・テンショナーを外していないとベルトの取り付けにとても苦労します。
テンショナーの軸をグリスアップして取り付けます。
で、ここからが肝心の調整になります。
先人達の知恵を借りることができるので、特に悩みませんが(笑)
一昔前だとノートPCにspeanaを入れて測定していましたが、今はスマホでできます。
スマホにSound Analyzerのアプリを入れて4極のヘッドセットを繋げば簡易測定器のできあがりです。

で、110Hz±5Hzになるようにベンベン弾いて調整します。
新品のベルトは取り付けた後にクセがとれて馴染むので110~115Hzあたりがいいかもしれません。
24mmのメガネで固定しながら12mmのメガネで締めるときに、多少のズレがでるのを考慮して調整、締め上げしてください。
あとは元通りに組んでエンジンをかけてみれば成功か失敗かわかります(笑)
今回のメンテで購入したものは
・スマホ用のヘッドセット約800円
・8~24mmまでのメガネレンチセット(オフセットタイプ)約1000円です。
ショップの工賃を払って安心をとるか、自分でやって節約と自己満足をとるかは悩むところですね。
*作業は全て自己責任ですよ。
お金があるならショップに頼めばいいのだけれど、そんなお金はないので自分でやってしまいます。
ところで、タイミングベルトは2年か2万キロで交換しないと切れてしまうと脅し文句のように言われていますが、
今回の交換は14年3万キロぶりの交換になります。

右が新品、左が14年物
ここまで放置してる人は少ないと思いますが、めったに切れるようなベルトではなさそうです。
回さずに低速ツーリング主体だったとはいえ、最後のほうは精神的によろしくない状態でしたが(笑)
やはり推奨サイクルで交換したほうが気持ち良く乗れますね。
さて本題。 詳しい交換方法は色々な方がすごく丁寧に書いていますので私は適当に書きます。
まずは交換作業をするための準備をします。
タンクを持ち上げるのでガソリンを半分以下まで減らしてセンタースタンドをかけます。
・カウル
・バッテリーホルダー
・タイミングベルトカバー
・スパークプラグ
こいつらを外してしまいます。
で、こんな状態に。

黄色〇の部分にはオイルプレッシャースイッチ(?)みたいなのがありますが、カバーを外すのに邪魔なので取ります。
・使用した工具は24mmのメガネレンチ。
・抜いたらゴミが入らないようにカバーをします。忘れるとエンジンオイルにゴミが入るかもしれません。
・メンテ後はしっかり締めないと盛大にお漏らしします。
赤〇の部分はケースとギヤにポッチがあるのでそこを水平、垂直両方を合わせます。
・このポッチを合わせるときにタイヤを回すのでギヤは5、6速にしておきます。
・スパークプラグを抜いていないと圧縮がかかってタイヤが回らないので注意。
青〇の部分はテンションを調整するところです。
次はベルトを外す準備をします。

ポッチを合わせた部分のベルトのコマ(写真では赤く塗ってます)にマジックなどでマーキングをします。
・1本のベルトにつき3か所マーキングします。
・間違えるとエンジン再起不能です
・2本のベルトが合わさるところの垂直側のマーキングは水平側のベルトを外してからで大丈夫です。
やりにくいようならポッチ対角の内側へマーキング。
次に黄色〇の部分、テンショナーを外します。
・24mmを12mmのメガネレンチを使います。
*サービスマニュアルには22mmのレンチって書いてあるのに実際は24mmのレンチ使いました。。
・固いようであれば、24mmを右方向、12mmを左方向へ同時に回して緩めます。
無理に12mmだけを回すと根本が抜ける可能性があります。(実際にやりました)
・もしも軸が緩んでしまったら、テンショナーを外した後に見えるボルトを19mmのメガネレンチで増し締めしてください。
テンショナーを外したらベルトを外します。
外したベルトから新しいベルトにマーキングを転写して、マーキング位置を合わせて元通りに取り付けます。
・テンショナーを外していないとベルトの取り付けにとても苦労します。
テンショナーの軸をグリスアップして取り付けます。
で、ここからが肝心の調整になります。
先人達の知恵を借りることができるので、特に悩みませんが(笑)
一昔前だとノートPCにspeanaを入れて測定していましたが、今はスマホでできます。
スマホにSound Analyzerのアプリを入れて4極のヘッドセットを繋げば簡易測定器のできあがりです。

で、110Hz±5Hzになるようにベンベン弾いて調整します。
新品のベルトは取り付けた後にクセがとれて馴染むので110~115Hzあたりがいいかもしれません。
24mmのメガネで固定しながら12mmのメガネで締めるときに、多少のズレがでるのを考慮して調整、締め上げしてください。
あとは元通りに組んでエンジンをかけてみれば成功か失敗かわかります(笑)
今回のメンテで購入したものは
・スマホ用のヘッドセット約800円
・8~24mmまでのメガネレンチセット(オフセットタイプ)約1000円です。
ショップの工賃を払って安心をとるか、自分でやって節約と自己満足をとるかは悩むところですね。
*作業は全て自己責任ですよ。
2016年10月19日
タイヤ交換
バイクのタイヤ交換しました。
前回交換したのは2006の12月。
実に10年ぶりのタイヤ交換!?
まあ、あまり乗らなかったんですけどね。。
しかも荷物満載が多くて端っこは全く使っていません(笑)
ちなみに10年物のタイヤ

溝の中に新しい溝ができてます。。
新しく入れたタイヤ

前回はメッツラーM3で、発売当初に入れてM3が廃番になってから交換です。
今回もメッツラーでZ8Mになりました。
ドラスタ2りんかんの特売タイヤいれたのですが、製造が2014年だった・・・。
だが、10年物のタイヤを使っていた私にとって2年の保存なんて誤差みたいなもんです(笑)
インプレとかはありません!
バースト寸前タイヤから新品に交換なので全てにおいて良いに決まっているから。
そもそも比べようがないし。
またタイヤが寿命になるまで端っこの象さんが見守っていてくれることでしょう。
前回交換したのは2006の12月。
実に10年ぶりのタイヤ交換!?
まあ、あまり乗らなかったんですけどね。。
しかも荷物満載が多くて端っこは全く使っていません(笑)
ちなみに10年物のタイヤ

溝の中に新しい溝ができてます。。
新しく入れたタイヤ

前回はメッツラーM3で、発売当初に入れてM3が廃番になってから交換です。
今回もメッツラーでZ8Mになりました。
ドラスタ2りんかんの特売タイヤいれたのですが、製造が2014年だった・・・。
だが、10年物のタイヤを使っていた私にとって2年の保存なんて誤差みたいなもんです(笑)
インプレとかはありません!
バースト寸前タイヤから新品に交換なので全てにおいて良いに決まっているから。
そもそも比べようがないし。
またタイヤが寿命になるまで端っこの象さんが見守っていてくれることでしょう。